トップページ

社会人基礎力とは?

こんなお悩みありませんか?言われた事は出来るけど自分で考えるのは苦手・・・注意されるといつまでもクヨクヨと・・・ストレスを抱えてしまう・・・同僚や上司とうまく人間関係が築けない・・・

「社会人基礎力」とは

  • 経済産業省が2006年から提唱する概念で、
  • 主体性やコミュニケーション能力など、
  • 「職場で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的能力」

すなわち、社会で活躍するために必要な基礎的能力
のことを言います。

社会人基礎力3つの能力と12の能力要素

チームで働く力

  • 発信力(自分の意見を解かりやすく伝える力)
  • 傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)
  • 柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力)
  • 情況把握力(周囲の人々や物事の関係性を理解する力)
  • 規律性(社会のルールや人との約束を守る力)
  • ストレスコントロール力(ストレスの発生源に対応する力)

前に踏み出す力

  • 主体性(物事に進んで取り組む力)
  • 働きかけ力(他人に働きかけ巻き込む力)
  • 実行力(目的を設定し確実に行動する力)

考え抜く力

  • 課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかにする力)
  • 創造力(新しい価値を生み出す力)
  • 計画力(課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力)

社会人基礎力と業績との関連

「身に付けた知識やスキルを最大限に発揮する」ためには、
社会人基礎力の有無が業績の向上に大きく左右すると言っても過言ではありません。

身に付けた知識やスキル資格
社会人基礎力
健康的で良好な職場環境業績の向上

社会人基礎力の位置づけ

社会人基礎力の位置づけ

社会人基礎力は、社会人必須の能力

社会人基礎力は、人間関係を良好にしつつ、社会で活躍するために欠かせない基礎的能力です。リーダーシップを発揮する、仕事での成果を出すための土台となるため、早期に身に着けておくべき能力といえるでしょう。

 

一方で、「人生100年時代に対応するための資質・能力としてすべての年代が意識すべき」と提唱されています。(人生100年時代構想会議議事録より)

社会人基礎力検定協会の特徴

特徴1

テキストが平易で解かり易い。と同時に、概念の説明だけでなく、実例を基に解説しており、それぞれの能力要素は、どのような場面でどのように行動すべきかが理解しやすい(他社研修との違い)

特徴1

検定問題は実際起きている職場での事例を多用しており、職場でとるべきモノの見方や考え方、具体的行動など、自分の本当の強みや弱みが客観的に把握できる(自己診断との違い)

特徴1

「成長度チェックシート」により、貴社でのフォローアップが可能(上司・部下とのコミュニケーション・ツールとして活用→研修効果定着)

自己診断との違い

自己診断にはない客観性

社会人基礎力検定では、実際の職場でありがちな事例を中心に問題作成をしています。教科書に載っている模範的な回答ではなく、自分のリアルな強みや弱みを客観的に把握することができます。また、研修と検定がセットになっていることで、どんな場面でどう行動すべきかを理解しやすいのもポイントです。

資格が取得できる

合格者には、認定証を発行いたします。履歴書の資格欄に記入できるのも自己診断との違いのひとつです。

ご利用者様のお声(導入企業・学校例)

企業様のお声

レクチャーだけでなくグループ・ワークも多く、活発な意見が盛んに飛び交う研修となりました。「成長度チェックシート」で、それぞれの成長度が目に見えて分かるのは予想以上にいいですね。当社では、人事考課の枠を超えて、上司と部下を定期的に相互にすり合わせるコミュニケーション・ツールとしても活用しています。

企業様の詳細はこちら

学校関係者様のお声

実際によく見られる事例を多く取り入れつつ、ユーモアのある講義だったので固くなりすぎず、集中して受講することができました。知識としてだけでなく社会の常識や上下関係、人間関係などで実際に活用する場面が想像できる内容で、社会人になるための自信を付けることができたと思います。(「検定受検者アンケート結果」より)

学校関係者様の詳細はこちら

個人でもお申込みいただけます。

社会人基礎力という言葉は知っていたけれども、学ぶ機会がありませんでした。今回公開研修に参加して、「社会で活躍するために必要な力はなんなのか」ということがよくわかりました。ありがとうございました。

個人でのお申込みはこちら

新着情報